以前私は何も考えずに株を買っていましたが、成績は芳しくありませんでした。
そこで、試行錯誤を繰り返して研究をしてみた所、パフォーマンスを改善することができました。
先に断っておきますが、投資において絶対に稼げる方法というのは存在しません。
あくまでも、私のパフォーマンスが上がった手法の一例です。
まずは自分の頭で考える習慣を身につけよう
株で稼ぐには、「ただ何となく買う」のではなく「自分の頭で考えながら」取引を行う必要があります。
どういう基準で企業を選ぶのかを試行錯誤して見つけていく作業です。
間違っても、「証券アナリストが上がるって言ったから」とか「知り合いに勧められたから」という理由で株を買ってはいけません。
また、「チャートが上に向いていたので」などといった曖昧な判断で買ってもいけません。
長期投資がおすすめ
株式投資には1日で売買を繰り返すデイトレード、数日で売買するスイングトレード、中長期でのトレードなどのスタイルがあります。
株式投資をするなら、長期投資がおすすめです。
人によっては「短期間でお金を稼ぎたい」と思うかもしれませんが、それはあまりおすすめできません。
ここでは、長期投資のメリットを紹介していきます。
長期投資は感情に左右されにくい
短期投資で失敗する人の多くは、株の上下に我慢できず損切りを繰り返している場合があります。
長期投資は、一度保有したら基本的には売却しません。
「一度保有したら滅多なことでは売らない」と決めれば、感情に左右された売買が少なくなります。
買った後は日々の値動きをあまり気にせず、ほったらかしておくくらいの気持ちでいましょう。
長期投資には、株価に明確な根拠がある
短期的な株価というのは、会社の業績とは関係ない思惑で動くことがほとんどです。
短期的な株価は大口の投資家によって動かされているので、私たちはなぜ上がったのか・下がったのか把握することが困難なのです。
一方、長期投資では、株価は企業の業績に大きく左右されます。
企業の業績は、会社のブランド、製品の良し悪し、過去の業績などからある程度予測ができるのです。
配当金や株主優待がもらえる
多くの企業では、年に1〜2回の配当金を出しており、一部の企業では年に1回株主優待を株主に還元しています。
株を購入して保有しておけば、それらの配当金や株主優待を受け取ることができるのです。
小型株がおすすめ
機関投資家に資金力・リサーチ力で劣る個人投資家なら、小型株への投資がおすすめです。
私は大型株を避けて、小型株・中型株へ投資するようにしています。
ちなみに、小型株というのは時価総額が小さな会社を言います。
時価総額は以下のように計算されます。
時価総額=発行済み株式数×株価
時価総額が大きい場合、規模が大きくて知名度が高い企業がほとんどです。
逆に小型株は時価総額が小さく、発展途上の企業になります。
小型株は割安で放置されている可能性が高い
大型株は実績のある企業なので安心ではありますが、大口投資家が多く売買しているのがネックになります。
機関投資家などが念入りに企業研究をした上で売買されているので、優良株が安値で買える可能性が低いのです。
逆に小型・中型株は優良株が安値で放置されている可能性が高くなります。
小型株は機関投資家が投資しづらい
小型株は株の流通数が少なかったり、一日の売買が少ない場合が比較的少ないという特徴があります。
そこに機関投資家などの大口の売買があると、それだけで株価が大きく動いてしまうのです。
簡単に売り買いができないために、機関投資家のような大口投資家は小型株に投資がしづらいのです。
成長性が高い企業も多い
企業はある程度成長すると、その成長スピードは緩やかになります。
小型株はまだ成長過程にあるので、大きく稼げる可能性があるのです。
とはいえ、大型株に比べると安定性には欠けるので、リスクも高めになります。
ROEを見ろ
株式投資には様々な指標が使われますが、私が主に重視しているのはROE(自己資本利益率)です。
ROEは、自己資本でどれだけ利益をあげているのかを見るための指標です。
ROEは%で表され、以下のように計算します。
ROE(%) = 当期純利益÷自己資本×100
自己資本というのは、
自己資本 = 純資産 – 新株予約権 – 少数株主持分
で計算することができます。
例えば、「100億円のお金で1億円の利益を出す会社」と、「100億円のお金で5億円の利益を出す会社」はどちらが収益性が高いでしょうか。それは後者でしょう。
自己資本は株主が投資しているお金なので、そのお金を効率的に使っているのかを、この指標から知ることができます。
株で集めたお金は返済義務がないので「自己」という言葉が使われます。
私は、ROEが20%以上の企業に投資するようにしています。
理解できる業種の企業に投資する
何をやっている会社なのか、自分で理解できる企業に投資するようにしましょう。
例えば、マクドナルドという会社がどんな業態なのかはすぐに分かると思います。ハンバーガーを売っている会社ですね。
逆に、三菱商事や住友商事がどんな業態なのか、パッと頭に浮かびますか?
商社ということは分かりますが、実際にどんな物を扱っているのかを具体的に知っているという人は多くないでしょう。
ですから、どんなビジネスを行って、どのようなサービスや商品があるのか分かる、業務の中身が理解できる業種を狙った方が企業分析がしやすいのです。
売り上げが右肩上がりの企業を狙う
成長性を見るには、売り上げが右肩上がりの企業が良いでしょう。
先行投資を積極的に行っている場合や一時的な出費がある場合、売り上げに対して利益は少ない可能性があります。
利益の推移はバラつきがあるので、企業の将来性を判断する上では売り上げを見た方が分かりやすいです。
売り上げは利益の源泉になるので、売り上げが伸びていなければ成長は難しいと考えられます。
最後にPER、PBRを見る
これで、ある程度企業は絞られたのではないでしょうか。
私は最後にPERやPBRを見るようにしています。
どんなに将来性・収益性のある企業でも、すでにそれが株価に織り込まれて、株価が上がっている可能性があります。
それを確認するためにPERとPBRを見るのです。
PER(株価収益率)とは
PER(株価収益率)は、収益の何倍まで株価が上がっているかを示す値です。単位は倍です。
PER(倍)= 株価 / EPS(1株あたり当期純利益)
EPS(1株あたり当期純利益)= 当期純利益 / 発行済株式数
収益の割に株価が上がっている、つまりPERが高くなっていれば割高であると言えるのです。
PERの平均は業種によって異なるので、具体的にいくらが高いとは言えません。PERを見るときには、同業の平均やライバル企業のPERを比較します。
以下のリンクから、規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧を見ることができます。
こちらを見ると、東証一部・二部では10〜30倍くらいが平均のようです。
マザーズとかになると、かなり高い数字になっています。将来性があるので、高いPERでも買われているのです。
PBR(株価純資産倍率)とは
PBR(株価純資産倍率)は、株価の安全性を示した指標です。単位は倍です。
PBR(倍)= 株価 / BPS(1株あたり純資産)
BPS(1株あたり純資産) = 純資産 / 発行済株式数
もし会社が解散したとしても、残ったお金は株主に分配されます。
株価に対して純資産が多いということは、解散しても株主のダメージが比較的小さいということになります。
以下のリンクから、規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧を見ることができます。
こちらを見ると、東証一部・二部では1倍前後くらいが平均のようです。
マザーズでは、1〜10、高い業種では100を超えるような業種もあるようです。
PER・PBRだけを見てはいけない理由
低PER・低PBRの会社だけを株を買えば儲かるのでは?と思う人もいるかも知れませんが、そんな単純な話ではありません。
PER・PBRが低いということは、成長性がなく株主から見放されている可能性もあるのです。
ROEや決算の内容を見て成長性があると判断できる会社だけを選んで、その後にPERとPBRを見るのが良いでしょう。
まとめ
株式投資でやってはいけないのは、自分のルールを持たずに雰囲気だけで取引をしてしまうことです。
マイルールを作って、それに従って売買を行えば、結果を検証・分析をすることができます。
ここに挙げた投資対象の選定方法を参考にして、あなたに合った投資手法を見つけるように勉強してみてください。
他にもこんな記事があります。
長期投資のメリット。株式投資をするなら長期保有がおすすめ 個人投資家には中小型株がおすすめ。そのメリットとデメリット
コメントを残す